栖足寺 住職 千葉兼如 絵画個展開催

栖足寺住職が仏教布教のために描き上げた作品を一堂に展示、販売いたします。

〜アートで伝える仏教〜

栖足寺住職 千葉兼如 個展

2023年5月3日(水)から7日(日)

【会場】 ベイステージ下田 市民ギャラリー2 (道の駅開国下田みなと)
静岡県下田市外ヶ岡1-1
0558-25-3500
無料駐車場226台

【時間】 10時〜16時(最終日14時まで)

入場無料

海に面した道の駅ですので、市場、お食事、観光船など色々と楽しめる場所です!

【 千葉兼如 】

臨済宗 建長寺派 鳳儀山
栖足寺 33世住職

アートで禅(仏教)を表現し
新しい形の布教を展開。
書、水彩、漆喰、漆を使い独自
の技法で描かれる作品は光の加減、
見る角度で姿を変え見る者の
仏心に訴える。

現代アートの仏画と評され、
各方面から支持を得ている。

#個展 #美術展 #現代アート #仏画 #書道アート
#下田 #御朱印

桜の御朱印(4面)郵送再受付開始しました!

【桜の限定御朱印再郵送対応のお知らせ】

河津桜まつりは無事に終わりましたが、色々な事情で来られなかった方も多くいらっしゃると思います。そこで、4面に大きく直書きした桜限定御朱印の郵送対応を再度行います。

◆新作限定の桜の御朱印帳に直書きした河津桜4面御朱印/4500円(送料込み) ※御朱印帳と御朱印のセットのみになります。

◆受付期間
只今より令和4年3月31日まで

◆お申し込み方法
DMもしくはメール info@kappa.live で桜の御朱印希望と明記の上、住所、氏名、連絡先をご連絡ください。

先に新作さくら御朱印帳に直書きした御朱印をお送りいたします。

到着後、同封のペイペイ、LINEペイのQRコードでお支払い、もしくは銀行口座でお振込みお願い致します。

尚、栖足寺でも3月31日まで直書き対応しております。

 

かっぱの寺 栖足寺


桜まつり限定御朱印 延長いたします!

桜まつり限定御朱印の拝受を延長いたします!!

令和4年2月1日から開催しております河津桜まつりですが、桜の開花が遅れている為、3月末まで限定御朱印拝受を延長いたします。

尚、桜まつりは2月28日で終了いたしますが、3月10日頃までは桜を楽しめると思います。

そして、限定御朱印のデザインを4面御朱印に変更いたしました!

せっかくご参拝頂いたのに桜が開花がまだで残念な思いをされている方も多いのでせめて御朱印は満開の桜でお迎えいたします。

桜まつり限定御朱印帳も是非!2022年新作です。

【ご注意】
お花見ができる期間は当寺駐車場は有料駐車場になりますのでご了承下さい。
一日お停め頂いて大丈夫です。
桜祭り会場徒歩2分

河津桜まつり2022開催中!

【河津桜まつり2022開催中!】

桜祭り会場から徒歩3分のかっぱの寺 栖足寺では直書き河津桜御朱印で皆様のご参拝をお待ちしております。

新作限定の桜の御朱印帳も用意しております。

※桜まつり期間中、当寺駐車場は有料駐車場になりますのでご了承下さい。

河津桜まつり開催期間 令和4年2月1日~28日

アクセス確認はコチラ
https://kappa.live/#access

 

 

#御朱印 #限定御朱印 #桜の御朱印 #御朱印郵送対応 #河津桜まつり #桜まつり

#栖足寺

 

【郵送対応!桜の御朱印】

【郵送対応!桜の御朱印】

開催が決定した河津桜まつり。感染対策、混雑緩和の為、1月中のみ郵送対応いたします。

◆新作限定の桜の御朱印帳に直書きした河津桜御朱印/3500円(送料込み)
※御朱印帳と御朱印のセットのみになります。

◆受付期間
只今より令和4年1月31日まで

◆お申し込み方法
DMもしくはメール info@kappa.live で桜の御朱印希望と明記の上、住所、氏  名、連絡先をご連絡ください。
先に新作さくら御朱印帳に直書きした御朱印をお送りいたします。
到着後、同封のペイペイ、LINEペイのQRコードでお支払い、もしくは銀行口座でお振込みお願い致します。

桜まつり開催期間中は栖足寺にて直書き対応いたしますので、是非ご参拝ください。
桜まつり開催期間 2月1日から2月28日

かっぱの寺 栖足寺

 

 

 

 

 

 

#御朱印 #限定御朱印 #桜の御朱印 #御朱印郵送対応 #河津桜まつり #桜まつり
#栖足寺

令和4年お正月特別御朱印のご案内

【お正月限定御朱印のご案内】
かっぱの寺 栖足寺では令和4年年始1月元旦から5日までお正月特別御朱印を直書きにて対応いたします。
伊豆旅行、初詣に是非ご参拝ください。
◆開門時間9時から16時 年末年始は無休です

◆御寄進600円(両面直書き)※書置きも用意があります。

河津ならんだの里 南禅寺 プロジェクションマッピング開催中!!

栖足寺のお隣(車で5分)、南禅寺では
令和3年11月6日より河津ならんだの里 南禅寺でプロジェクションマッピングが開催されています!
神秘的に映し出される薬師如来や地蔵菩薩、疫病退散、国土安穏の願いを込めて!
栖足寺住職がプロジェクションマッピング制作を担当いたしました(^^)
・11月6日~1月10日までの毎週土日祝(定休日は除く)
・11時からと13時からの2回上映
※仏像展示館の拝観料300円がかかります。
栖足寺からトゥクトゥクでの送迎もありますよー

終了致しました!!令和3年 河津さくら限定御朱印 郵送 申し込み受付

終了致しました!たくさんの申し込み有難うございました。

この度、令和3年河津桜まつりの中止が決定しました。
まつり期間限定でお出しする桜御朱印ですが、今年は感染予防、混雑防止の観点から特別に郵送対応致します。
郵送させて頂くのは、さくら限定御朱印帳に直書きした3面見開き河津桜です。
尚、祭り期間(2月10日~3月10日)は当寺も近隣住民、檀家様、従業員の安全を考え拝観中止になります。
御朱印の拝受は郵送対応のみになりますのでご注意ください。
※郵送対応は河津さくら限定御朱印のみになります。

・お申し込み方法
info@kappa.live もしくは栖足寺HPより問い合わせメールをお願いします。
郵送先ご住所、お名前連絡先をお願いします。

・御寄進方法
発送する御朱印に振込先を同封いたしますので、到着してからお振込みをお願い致します。

・対象御朱印
令和3年河津桜まつり限定御朱印帳に直書きした3面見開き桜まつり限定御朱印

・御寄進額
御朱印帳、御朱印、発送手数料込み、4000円

※お申し込み後、順次郵送いたします。

伊豆「河津」桜まつり限定御朱印の書き方、お見せします!

開幕いたしました!河津桜まつり2019

いよいよ2月10日から河津桜まつり2019が開幕いたしました!
今年の開花は例年並みで見ごろは20日頃になりそうです。

只今(2月11日現在)2~3分咲きというところでしょうか????
♪さくらー吹きのーサライーの空はー♪まであと数日ですね!

桜まつり限定御朱印の書き方

さて、前回の号でもお伝えいたしましたが、桜まつり期間もたくさんの方々がお参りにいらっしゃいます。
多くの方にご仏縁を結んで頂けて有難い限りで、その感謝の気持ちを込めて一枚一枚、御朱印帳に直書いたします。

しかし、限られた時間でお越しになられてる方も多く、お参りだけではなく、河津桜を楽しんでもらいたいので、
直書きだからと言って、あまり長い時間お待ちいただく訳にはいきません。

そんな思いから生まれた、アートな桜まつり限定御朱印を素早く、美しく書く方法をお伝えしたいと思います。

まず、河津桜の木を古木風に墨で書きます。

そこで、早くも登場です!!マンボー!ではなく、綿棒No5!!

この、綿棒No5に河津桜色の画材を染み込ませ、トントントントン!
トントントントン!
トントントントン日野の2t♪していき、やがて散り行く花びらを表現します。

ある程度、トントンしましたら、アクセント黄緑の枝を入れていきます。

そして、これもアクセントに赤を少量、散りばめます。

そして、今度はまた綿棒No5登場で、やがて散り行く花びらの更に増やします。
この時、花びらの大きさを変え、立体感を出すのがポイントです。

そして、大事な大事な※「三宝印」を押し、お釈迦様の梵字を入れます。

栖足寺の印もお忘れなく!

最後に、桜まつりでのご参拝が記念になるよう「平成31年河津桜まつり」の印をおし完成です。

この手法で、製作時間は約3分。住職の私、寺庭さん(お寺の奥さんの呼び名)、書き手の萩原さんの三人が、年末から練習し書けるようにいたしました。
これで、参拝の方々が本堂内「河童ギャラリー」を楽しんでいる間にお書きいたしますので、スムーズに拝受が可能になりました。皆様のご来寺お待ち申し上げます!

三宝印とは

最後に大事なお話です。
皆様のご参拝の証として押す「三宝印」まさにこれが「御朱印」なのです。

三宝とは仏教の教えで最も尊ぶべき3つのもの「仏」「法」「僧」で、
「仏」とはお釈迦様のこと。
「法」とはお釈迦様が悟りになられた教え。
「僧」とはお坊さんだけを指すのではなく、お釈迦様の教えを正しく伝える人を指します。

仏、法、僧、宝と四文字書かれた印が三宝印なのです。

御参拝、納経をし御朱印を拝受される方、また御朱印がきっかけで仏教の素晴らしさに触れる方、これもお釈迦様の教えを実践している大切な宝「僧」なのではないでしょうか。

栖足寺は御朱印を通して、仏教の入り口に立たせてあげること、それも大切な布教だと思い御朱印拝受を行っています。

かっぱの寺 栖足寺
桜まつり限定御朱印拝受期間 1月20日から3月31日まで
見開き1000円ご志納
≫https://kappa.live/akusejo/

河津桜発祥の地、伊豆「河津」の古刹、かっぱの寺 栖足寺の御朱印『桜まつり限定御朱印』

良寛さんの歌から福山雅治さんと共感

栖足寺境内の河童像

「裏を見せ、表を見せて散るもみじ」ならぬ桜。満開の河津桜を見て、切なくなるのは私だけでしょうか?

いやいや、福山雅治さんの桜坂でも

♪「揺れる木漏れ日 薫る桜坂、悲しみに似た 薄紅色」

と歌っているではありませんか。

あのマシャも切なくなっているですから、少なからず切なくなる方も多いはず。

私の場合は、修行に出た時がちょうど満開の桜の時期、その光景が今も鮮明に残っているのです。
修行といっても、ちょっとそこまで滝に打たれてくるわあでは済まされず、3年はお山に籠らくてならず、当時2歳の長女と妻を残しての出発は非常に辛いものがありましたから、優美な河津桜も悲しみに似た薄紅色になってしまう訳ですね。

恐れ入ります河津桜! いよいよ河津桜まつり2019が始まります!

前置きが長くなりましたが、いよいよ「河津桜まつり2019」が2月10日からはじまります!!

春はここからとあるように、寒風吹きすさぶ2月に桜が咲くのは日本でもあまりないことですから、たくさんの方が春を感じに、ここ河津へやってきます。
しかも、まだ寒い時期ですから、桜の花がもつのです。一か月も咲き続けるのです。

「咲くも無心、散るも無心、花は嘆かず今を生きる」

という坂村真民さんの歌があるように、無心に咲き続けないと、河津桜も最後はヘトヘトです。

人口8千人弱の小さな河津町に、多い時で一か月約100万人の方々が訪れるわけで、人口の125倍、ワンツーファイブ、125倍の方が、この小さな町、このそーずらそーずら河津町に来るわけですから町民皆、目の色が変わります⚡⚡。

いや、ほとんどの河津町民はいつもと変わらない日常を河津桜に囲まれて優雅に過ごしております。

河津川沿いに約850本、町内8000本と人口よりも多い河津桜が咲き誇りますから、それはそれは見ごたえあります。

♪もしも私が、河津町に家を建てたなら、真赤なバラと河津さくら
子犬のよこにはあなた あなた~~

ですから、町中、桜、桜、桜、みかん、桜、桜でまさにフィスティバルです。

河童さんの大喝!と、ある思いから生まれた御朱印

峰大橋(通称かっぱ橋)の河童像

そんな私も、数年前まではさくらモッフルを食べながら、観光客に紛れのんびり桜見物をしておりました。
しかしある時、桜たい焼きを食べながら桜見物をし、その時はもう少し、河津川の上流まで河津桜並木を歩いてみようと、峯大橋、通称かっぱ橋(なぜかっぱ橋かはいつかお話します)まで行ってみました。

そこには何とも言えぬ河童像が鎮座しているのですが、河童さんが何か言いたそうにこちらをジ~っと見つめていました。
しばらく私も河童さんを見つめていると、突然、河童さんがしゃべり出したのように思えたのです。

「おい!おまえ!なにをもちもち生地の桜たい焼き食べながらのんびりしてるんだ!
こんなにたくさんの方々が河津に来てくれているのに、栖足寺にお参りしてもらえるよう努力しないのか!
お参りしてもらうことが仏教への仏縁を結んで頂ける第一歩だろうが!
それも布教の一つじゃろ!喝!」

住職(当時は副住職)がのんびり桜見物が出来るぐらいですから、当然、このたくさんの観光客は桜まつり会場のすぐ近くにある栖足寺にはお参りには来ません。
当たり前です。何もお寺への案内をしていないのですから。
しかし、この時の河童さんの大喝で住職として、頂いたお役目が出来ていない自分が情けなくなりました。

この時から、桜まつり時に少しでも仏教に御縁を結んで頂けるよう改革が始まりました。
境内の整備、案内の充実、etc。

平成30年桜の香り付き桜まつり限定御朱印

その一つに、桜まつりでのご参拝が記念になるよう「桜まつり限定御朱印」の拝受が始まりました。

昨年平成30年、一昨年平成29年には、桜の香りがする「桜まつり限定御朱印」の拝受も行いました。
限定御朱印に桜の香りを着けた、それだけでも他にはないことなのですが、香りを付けたという思いは、河津桜まつりに訪れ、栖足寺で御朱印を拝受し、河津を満喫して家に帰った後も、拝受した御朱印に残った、桜の香りを感じることで、河津町、そして栖足寺、さらには仏様の事を連想して頂きたいとの思いでした。

達磨大師の教えに「不立文字」という教えがあります。
文字では真理は伝わらない
という事ですが。
人間は文字にとらわれがちです。

平成29年桜の香り付き桜まつり限定御朱印

特にこの情報社会、文字以外で伝わることも大切にしないといけません。
例えば、桜の香りを感じ、連想すること、これも一つの不立文字の実践なのではと考えるのです。
桜まつり限定御朱印の拝受を機に、五感を研ぎ澄まし、活用した生活を送って頂きたいという思いからだったのです。

このような、一つ一つの積み重ね、周囲のご協力が実り、今では沢山の方々がお参りして頂けるようになりました。
大変ありがたいことです。

感謝の気持ちを込めて一枚一枚、御朱印帳に直書きさせて頂きます

そして、今年平成31年「桜まつり限定御朱印」は感謝の気持ちを込めて、一枚一枚、御朱印帳に直書きさせて頂きます。
このように手の込んだ御朱印は書くのに非常に時間が掛かるものです。

しかし、多くの方がご参拝に訪れる桜まつり、そんなにお待たせする訳にはいきません。
時間を掛けずに素敵なアート御朱印を書く手法は次回のブログでご紹介させて頂きます。

平成31年
「桜まつり限定御朱印」

2019年河津桜まつり 2月10日~3月10日開催
≫http://kawazuzakura.jp/

かっぱの寺 栖足寺
桜まつり限定御朱印拝受期間 1月20日から3月31日まで
見開き1000円ご志納
≫https://kappa.live/akusejo/

Topへ