皆様の不安が少しでも晴れるよう動画とミュージシャンを支援!

【皆様の不安が少しでも晴れるよう動画とミュージシャンを支援!】

不安な毎日が続いていますが、皆様の不安が少しでも晴れるよう
動画を制作致しました。そして楽曲をダウンロードしてミュージシャン達を
支援できます!

メッセージを込め、制作した動画

https://youtu.be/gcNcB9NpWek

https://youtu.be/XEVcZRnkRxQ

こちらの動画は
5月に開催予定で準備も整っているところ
延期を決めました栖足寺「禅プロジェクションマッピング」
で制作した楽曲(祈り、光陰)にメッセージを込めました。

祈り(INORI)

今、世界の祈りはコロナ終息へ向けられていると思います。世界の皆が同じように祈り、願い、皆気持ちは繋がっている。同じ気持ちで立ち向かいたいと。
心が疲れた時は東の空、朝日に向かい、薬師如来様に心を寄せ、生きる力を頂いてもらいたい。そんな気持ちでミュージックビデオは私が編集し作りました。
楽曲も私のインディアンフルートに湯浅さんのシンセサイザー、トロンボーン、宮川さんの素晴らしいドラムと聞きどころ満載です。
なんといっても湯浅さんの編曲の素晴らしさ!有難うございます。

光陰Sun&Moon

光は太陽、陰は月、太陽と月で時間を表します。
仏教の思想で、時間の最小単位は「刹那」と呼び、1秒の75/1です。
今は刹那の積み重ねで、過去も未来もなく、物事は1刹那ごとに生滅を繰り返す。今の苦しみや不安は次の刹那には無くなっている。
刹那無常である。たとえまた、苦しみや不安が生まれたとしても無常なのだからと思って頂きたいと。
また、仏教での最長の時間は「劫」。
宇宙が生まれて消滅するまでの時間。いわば永遠です。
劫が永遠ならば、我々の人生は刹那ほどの短さ。苦しみや不安、悲しみは小さなものなんです。そんな思いで楽曲、動画を作りました。

そして、いつでも聞けるようにと、禅プロジェクションマッピングで用意した全楽曲の配信も行います

楽曲配信の収益は、この状況で表現の場を奪われている
ミュージシャン達に全額渡るようになっておりますのでダウンロードお願い申し上げます。
この、状況でミュージシャン達は苦しい状況にあります。
皆、終息した時の為に、素晴らしい音楽を仕込んでいます。
その時の為にも、皆さんで応援していきましょう。

楽曲配信ページ
https://zenprojectionmapping2020.bandcamp.com/album/zen-projection-mapping-2020

禅プロジェクションマッピング開催決定

延期になった禅プロジェクションマッピングは
希望が持てるようあえて開催日を決定いたしました。

3期目の開催、通算24公演目でした、ライトアップ夜の演奏会、
名前も一新し「禅プロジェクションマッピング」としプロジェクションマッピングにも力を入れ、
令和2年9月19.20.21.22日開催致します。
元気に皆様にお会いできるように
今は♯StayHomeの徹底をお願い致します。

湯浅佳代子

この開催にあたり、トロンボーンプレイヤーで編曲家
でもある、湯浅佳代子さんのにご協力いただきました。
湯浅さん作曲の楽曲「序」「破」「急」の提供。
私の作曲「祈り」「光陰」の編曲、その他にもいろいろとアイディアも頂きました。
この状況ですべてリモートで進めさせていただき、私の録音した音源を送り、湯浅さんの方で編曲や、レコーディングと顔を合わさずにすべてこなしていくという、最新のやり方も経験させていただきました。
この御縁に感謝申し上げます。

楽曲配信サイトはコチラ
https://zenprojectionmapping2020.bandcamp.com/album/zen-projection-mapping-2020?fbclid=IwAR3H9SBVbTlDfwr07wNW29CmroGigifTxDPVKrVjobsBP5BQkLJdAeRPOns

栖足寺のyoutubeチャンネルはコチラ

https://www.youtube.com/channel/UCXIB6CZT_FH7feSeFg_wsFw

湯浅佳代子さんのオフィシャルページ
http://yuasa-trb.com/

いよいよ始まります! 第30回 河津桜まつり 2020 その四「てらまち」

いよいよ始まります! 第30回 河津桜まつり 2020 その四「てらまち」

いよいよ2月10日から第30回河津桜まつり2020が始まります!
ここからは、河津桜まつりにあわせ製作いたしました
栖足寺オリジナル河津桜まつり関連の物を数回に渡りご紹介していきたいと
思います。今回はその四「てらまち」栖足寺周辺の「てらまちマップ」を製作致しました。主要観光施設で配布いたします。

桜まつりでは栖足寺周辺「てらまち」が賑わいます!

栖足寺周辺はてらまち地区では、屋台あり、カフェあり、ランチありと楽しめます。喧騒から離れたゆったりとした時間をお過ごしください。
その昔、河津駅が出来る前は、ここ河津谷津「てらまち」が河津の中心でありました。役場があり、旅館があり、映画館があり、なんでも揃う所でした。
てらまちの復活を願い頑張っております!

目玉は「トゥクトゥク」でてらまち周遊

第30回 河津桜まつり 2020のイベントにもなっております
トゥクトゥクでてらまち周遊

仏教国タイの乗り物で、栖足寺と南禅寺を結んでおります。
乗車は片道5分ほど、田舎道をのんびり周遊出来ます。
無料で誰でも乗車することができ、栖足寺、南禅寺間を随時
往復しております。
旅師の宿 やかた さんが制作してくれたドローン空撮ありの
動画で様子を見てみて下さい!

 

いよいよ始まります!第30回 河津桜まつり 2020 その参「河津桜まつり限定御朱印」

いよいよ始まります!第30回 河津桜まつり 2020 その参「河津桜まつり限定御朱印」

まずは河津桜まつり限定御朱印を書きながら説明している動画をご覧ください

令和2年の河津桜まつり限定御朱印

昨年、大変ご好評を頂きました桜まつり限定御朱印。今年令和2年バージョンは
さらに、華やかに、そして河津川の清流、当寺昔話「かっぱのかめ」も河童さんも登場致します。
もちろん皆様の御朱印帳に見開きで直書きさせて頂きます。
時間のない方には書置きも用意しております。
第30回河津桜まつりにお越しの際は是非ご参拝ください。

桜まつり限定御朱印の書き方を詳しく徹底解説!


まずは河津桜の古木を墨書きしていきます


枝をしっかり張わせ緑の枝も墨書きしていきます


昨年の限定御朱印には無かった、
せせらぎが聞こえてきそうな河津川の清流を押します

ここでかっぱの寺栖足寺 kappa-dera seisokuji
の昔話、「河童の甕」の河童ちゃんが登場です

表情が何とも言えません!


ここから、綿棒を使ってトントントントン
河津桜の花びらを押していきます

段々と花が咲いてきました!

河津桜は赤みを帯びた花びらも特徴ですから
綿棒で赤をさしていきます

しっかりとかっぱの寺栖足寺kappadera-seisokuji
の印も押し

御参拝の記念になるよう「河津桜まつり」
日付を押していきます

もちろん御参拝の証、御朱印(三宝印)
を押し、栖足寺の御本尊様であります、
お釈迦様の梵字を入れていきます

第30回河津桜まつり限定御朱印の出来上がりです

ご志納    1000円(見開き)
直書き、書置き両方可能
拝受期間 令和2年2月10日~3月10日
栖足寺 HP御朱印ページ https://kappa.live/akusejo/

第30回 河津桜まつり 2020
2020年2月10日~3月10日開催

 

いよいよ始まります! 第30回 河津桜まつり 2020 その弐「御朱印帳」

いよいよ始まります! 第30回 河津桜まつり 2020 その弐「御朱印帳」

いよいよ2月10日から第30回河津桜まつり2020が始まります!

ここからは、河津桜まつりにあわせ製作いたしました
栖足寺オリジナル河津桜まつり関連の物を数回に渡りご紹介していきたいと
思います。今回はその弐

河津桜の春らしい華やかな「河津桜まつり御朱印帳」

こちらの御朱印帳は第30回 河津桜まつり 2020 を記念して
製作致しました。
押し花のような河津桜、河津川の清流、昔話「かっぱのかめ」の河童ちゃん、
しっかり甕をもっております。

ポイントは!

栖足寺 河津さくら、清流がぷっくりと浮び上る
金箔エンボス加工。


また、河津桜や河童のお皿、甲羅などはザラザラした
ニスを使って手触りを変えています。


細部にわたりこだわって製作致しました。

裏面は夜桜!

裏面はがらりと変わり「妖艶」な雰囲気。


たたずむ河童ちゃんの影が金箔で表現されているところに驚きました!

第30回 河津桜まつり 2020でも河津川沿いが夜桜ライトアップされます。
夜桜見物の時に、河津川のたたずむ河童ちゃんに逢えるかもしれませんね!

 

第30回 河津桜まつり 2020 「河津桜まつり御朱印帳」


1月17日より先行販売致します。
今回の制作、企画もオリエンタルベリー様でデザインは藤浪うずらさん。
いつも有難うございます!!

1000冊制作で追加制作は未定で御座います。
数に限りがありますのでお早めにどうぞ。

ご志納    2500円

第30回 河津桜まつり 2020
2020年2月10日~3月10日開催

余談ですニャー

最近、にゃんこが現れました。
お寺に居つき、私たちスタッフにべったりです(笑)
なぜか、夜になると遊びに出掛け、朝帰りで戻って
昼間はお寺にずっといます。不思議な奴です・・・
野良ですので愛称で「ノラ・ジョーンズ」と呼んでいます。
しょうがないので、病院連れてってワクチンとノミダニやってきました・・・
ご来寺の際には可愛がってやってください!

 

いよいよ始まります! 第30回 河津桜まつり 2020 その壱

いよいよ始まります! 第30回 河津桜まつり 2020 その壱

 

いよいよ2月10日から第30回河津桜まつり2020が始まります!
ここからは、河津桜まつりにあわせ製作いたしました
栖足寺オリジナル河津桜まつり関連の物を数回に渡りご紹介していきたいと
思います。

河津桜と河津川の清流が描かれた「河津桜まつり絵馬」

こちらの絵馬は、河津川の清流に河津桜、今も河津川に棲んでいるであろう
河童ちゃんが描かれております。
デザインは当寺、御朱印帳のデザインも担当して頂いております、
オリエンタルベリー 藤浪うずらさんです!
河童ちゃんの表情が何とも言えません。

バッグにぶらさげお守りに

絵馬ですので、もちろんご祈祷しております。
バッグにぶらさげ、お守りとしてお持ちいただいても
大丈夫です。

交通安全にお車に

魔除けとしてお部屋に

魔除けとしてお部屋のインテリアとしても
お使いいただけます。

ペットちゃんのお守りにも!

お寺の愛犬、柴犬「あめちゃん」も付けております!?(笑)


今回ご紹介した「絵馬」は河津桜まつり会場すぐの
かっぱの寺(kappa-dera seisokuji)本堂内にての
お取り扱いです。
大切な人への心を込めたお土産にもいいと思います。

第30回 河津桜まつり 2020 「桜まつり絵馬」
取り扱いは始まております!

ご志納    700円

第30回 河津桜まつり 2020
2020年2月10日~3月10日開催

新年1月の限定御朱印は『河童-躍動』です!

新年1月の限定御朱印は『河童-躍動』です!

新たな一年、皆様の躍動を願い1月の限定御朱印は
躍動感あふれる河童になります。

原画は妖怪画家の「蘭陵亭子梅」

原画は当寺の胡瓜封じ河童など数々の原画を描いて頂きました
妖怪画家の蘭陵亭子梅さんです。

詳しいプロフィールはこちらhttps://www.facebook.com/ranryoutei/

河童祭りでは屏風絵もライブで書いて頂きました。

当初は河を泳ぐ河童をイメージしてお願いしましたが、
原画が出来上がり、色々とデザインを考えるうちに
神秘的な洞窟壁画が浮かんできました。

そんなイメージの1月限定御朱印になります。

ご仏縁にお休みはありません!

皆様とのご仏縁にお休みはありません。
年末年始お休みなく9時から16時まで御朱印の
拝受が可能ですので、お参りください。
12時から13時は休憩を頂いておりますのでご注意ください

1月の限定御朱印 河童-躍動

拝受可能期間 1月末まで

ご志納    1000円

見開き(2ページ)御朱印帳に直書き

御朱印拝受可能時間 9時~16時

直書き、書置き両方あり

御朱印拝受可能時間 9時~16時

https://kappa.live/akusejo/

12月の限定御朱印は『紅葉』境内の紅葉が見頃です!

12月の限定御朱印は『紅葉』境内の紅葉が見頃です!

各地で紅葉の見頃を迎えておりますが、ここ伊豆河津は海沿いで温暖な
事もありますので、12月に見頃を迎えます。


そこで、12月の限定御朱印は『紅葉』に致します。
今年は例年よりも温かいので、11月28日現在、やっと色着き始めました。
写真は昨年のものです。
今年は年末まで紅葉が楽しめるかもしれませんね。

久しぶりの綿棒アート

久しぶりに登場致しました綿棒アート、とんとんとん。
写真をご覧いただいてわかるように、桜まつり限定御朱印の
序曲とでも言いましょうか、桜の限定御朱印を彷彿させるデザインに
致しました。もう桜まつりは来年2月から始まりますから、続きで御朱印帳を見開いたら
圧巻だとおもいます!

桜の限定御朱印もそうですが、開いた時に「わー!」と思えるデザインになっているかと思います。

紅葉ライトアップ演奏会も始まっております!

新緑の季節に開催し好評で御座いました、
ライトアップ演奏会。
今度は紅葉の季節に開催です!
紅葉のライトアップも綺麗ですが、
なんといっても演奏会をご覧ください。
この演奏会、ただ演奏するだけではなく、
住職の演奏するシンセサイザーに舞台照明の装置が連動いたします。
この演出で、幻想的な世界を体験できます。

この演出、作曲、演奏、ライティングのプログラム、照明操作と
全部、住職一人で行っております。
自分で自分を褒めてます(笑)

残る開催は
11月30日
12月7日
12月14日
ライトアップは19時から
演奏会は20時からになります。
※入場無料
詳しくは https://kappa.live/music/

ライトアップ演奏会限定御朱印

一足先に春を感じて

先に触れましたが、創建700年記念の本物の桜の押し花をあしらった
記念御朱印の拝受も始まっております。

本物の桜の押し花をあしらった「創建700年記念御朱印」

数量限定(無くなり次第終了)
※おそらく100体ぐらいになると思います

ご志納    3000円(額入り)

見開き(2ページ分のサイズ)

12月限定御朱印『紅葉』

ご志納    1000円

見開き(2ページ分のサイズ)
直書き、書置き両方あり

御朱印拝受可能時間 9時~16時

https://kappa.live/akusejo/

栖足寺創建年700年記念御朱印の拝受が始まりました

栖足寺創建700年を記念して本物の桜の押し花をあしらった額入り御朱印を数量限定で拝受

 

1319年創建の河津の古刹、栖足寺は今年創建700年を迎えています。
栖足寺のいわれはこちらから
https://kappa.live/
創建記念にと河津の象徴でもあります桜(押し花)をあしらった御朱印を数量限定でお出しいたします。

一枚一枚が手作りの作品

こちらの記念御朱印、一枚一枚手作りの作品として仕上げております。
昨年から取り掛かり、やっと100枚くらい完成いたしました。
同じものが一つと無い、特別な御朱印になります。
そんな思いから、額に入れてお出ししております。
もちろん、額から出して御朱印帳に貼って頂いても大丈夫です。

一足先に春を感じてください

まだ、桜は咲いていませんが、年が明け、2月には河津桜が咲き、
河津桜まつりが始まります!
一足先にこの記念御朱印で春を感じてみてはいかがですか?

 

河津桜まつり限定御朱印!!

先に触れましたが、もう年が明けるとすぐ桜まつりが始まります。
今回の桜まつりでも『桜の限定御朱印』をお出しいたします。
写真は前回の物になりますが、今回はすこしデザイン少し変えようかと考えております。
そこらへんは次回にでも詳しくご案内いたしますね!

本物の桜の押し花をあしらった「創建700年記念御朱印」

数量限定(無くなり次第終了)
※おそらく100体ぐらいになると思います

ご志納    3000円(額入り)

見開き(2ページ分のサイズ)

御朱印拝受可能時間 9時~16時

秋のライトアップ夜の演奏会開催!!

秋のライトアップ夜の演奏会開催!!

美しい紅葉ライトアップと幻想的な演奏会

新緑の季節に行った、ライトアップ夜の演奏会を今度は河津秋祭り期間の
紅葉の美しい季節に再び開催いたします。
栖足寺は禅宗の寺院ですので、昼間は自然との調和を保った、質素な佇まいですが、


このライトアップで、昼間の佇まいとは違う幻想的な空間になります。
是非、そのギャップを体感してみて下さい。

やはりメインは演奏会!!

足を運んだのならば、是非20時からの演奏会をご覧ください。
ただの演奏会ではありません。本堂内に設置された約20個の照明装置が
生演奏と連動いたします。
こんな感じ→



演奏会では住職が仏教のお話も織り交ぜます。このお話をより連想できるよう
音楽と照明演出があるわけです。
より、仏教のお話を心の奥まで届けたい、そんな思いで住職が考えました。
作曲、演奏、照明のプログラミング等、住職が一人でこなしています。
力の入れようが伝わるかと思います。

仏教における『光』の捉え方

仏教では、光明という言葉があるように、「光」を仏の智慧の象徴と受け止めています。
唯一人間の仏、お釈迦様は人の容姿ではなく、金色に装飾され、
東の果てにおられる薬師如来様は東方薬師瑠璃光如来と呼び、瑠璃色に輝く世界におられる。
人々は輝くお釈迦様に高揚感を覚え、薬師如来様の瑠璃色の光に生きる力を頂き、仏教信仰をあつくしたと
言われています。
その昔は、当時の最先端技術を用い、その光を表現すべく、金箔や漆、色鮮やかな色を塗り寺院を装飾していました。
そして今、最新の照明設備を用い、仏様の智慧、禅宇宙、極楽浄土を表現できればとこの、ライトアップ 夜の演奏会を企画いたしました。
住職のシンセサイザー演奏に合わせた照明の連動が異次元的な非日常空間へお連れし、感動、そして仏教信仰に繋がればと思います。

開催時にしか拝受出来ない特別な記念御朱印

開催日時、時間にしか拝受出来ない、ライトアップ夜の演奏会を
イメージした記念御朱印の拝受が出来ます。
※書置きのみ
見開き 1000円

追加公演が決定!

川津来宮神社の伝説にまつわり、河津を代表する「鳥酒精進太鼓」の皆様によります、
ライトアップ演奏会が追加公演されることが決定いたしました。
太鼓と照明の連動で迫力のある幻想的な演奏をお楽しみください。
令和元年12月21日 20時より
※寒くなりますので防寒をお忘れなく!

秋のライトアップ夜の演奏会

令和元年 11月23日(土) 11月30日(土) 12月7日(土) 12月14日(土)
追加公演(鳥酒精進太鼓) 12月21日(土)

ライトアップ 19時より
演奏会    20時より(40分)

入場無料

※駐車場に限りがありますのでご協力お願い致します。

ライトアップ演奏会詳しくは

禅プロジェクションマッピング

11月の限定御朱印「りんどう」トゥクトゥク!?ピース又吉さん!!!?

11月の限定御朱印「りんどう」トゥクトゥク!?ピース又吉さん!!!?

11月の限定御朱印は仏花としても定着している「りんどう」です。

仏花としても定着している「りんどう」日本原産の多年草で、日本全国の野山などに自生しています。
秋の季節の訪れを教えてくれるかのように、時期がくると足元にぽっと花が咲くといった印象です。

「りんどう」漢字で書くと「竜胆」

りんどうを色々調べてみて、まず気になったのが漢字読み。
なぜ竜の肝と書くのでしょうか?
りんどうは根っこを漢方薬として使います。
その味は大層苦くて、いくら体に良いと知ってはいても飲みづらいものでした。
そこで人々は、リンドウを「まるで竜の肝の様に苦い」と例え、ここから「竜胆」と名付けられたと言われています。
良薬口に苦しですけども、竜の肝、いったい誰が食べたのか・・・(笑)

何故、11月の限定御朱印はりんどう?

写真でお気付きでしょうか?
お寺すぐ横のカフェ、delmonico’sさんにピスーの又吉さんからお花が届きました!!
カフェのオーナーさんお知り合いのようで、下北沢のバー経営時に、あいみょんさん、YO-KINGさん
なんかとよく来店してくれていたそうです。
びっくりです!こんな田舎に有名な芸能人のお名前のお花??地域住人大騒ぎでした!(笑)
そんな、又吉さんからのお花にもりんどうが綺麗に活けてありました。季節を感じますね。
カフェdelmonico’sは栖足寺すぐ横です。ランチ、スイーツ、15種類のクリームソーダと
どれも美味しいですよ!

栖足寺に「トゥクトゥク」!?

そうなんです!栖足寺でトゥクトゥクが乗れるんです!
この度、始まりました企画で、仏教国タイの乗り物で巡る2大寺院という事で
お隣の南禅寺さんまで、栖足寺で御朱印拝受の方は無料送迎しております。

詳しくはこちらで
https://kappa.live/tuktuk/
送迎ですから、お車でも、栖足寺駐車場に停めておいて、南禅寺までお参りしても大丈夫です。
この、南禅寺、御朱印もあり、貴重な平安仏を展示する展示館も併設しております(入場料300円)
是非、お参りください。
南禅寺の詳しくはこちら
http://kawazuheian.sakura.ne.jp/

トゥクトゥクにご乗車の際は是非、車内にあります「カフェdelmonico’sのミニデザートサービス券」を
お持ちください。トゥクトゥクご乗車の方限定でサービスがありますよ!。


11月の限定御朱印 「りんどう」

拝受可能期間 11月末まで

ご志納    1000円

見開き(2ページ)御朱印帳に直書き

御朱印拝受可能時間 9時~16時

※仏事等により書置きのみの拝受になる事もありますのでご了承ください。
https://kappa.live/akusejo/

 

Topへ